キタマチの足・ウズラーを救いたい。【セルフクラウドファンディング】

↓進行状況を見る
ウズラー修理 – Infogram infogram.com

2020年の夏。軽バンを買いました。

画像1

メルカリで10万円ちょいで買った車ですが、この半年の間キタマチをいろいろなところに連れて行ってくれました。

そんな愛車・ウズラーは車生最大のピンチを迎えています。

エンジンオイルの漏れ、パワーステアリングオイルの漏れ疑惑、マフラーのサビ、タイミングベルトの交換などなど。

ざっと10万円くらいの修理費がかかる模様です…..

なので、諸事情あってやるかやらないかを迷うくらいにモヤモヤしていた1月の青山ファーマーズの出店でこの修理費を稼いでやろうと思ったのですが、残念なことに今回の首都圏緊急事態宣言要請を受けて出店を断念..….

彼はこのまま廃車になってしまうのか…?できれば今年の年末も一緒に過ごしたい…!それに今年の結婚式にも車を要するので、できる限り残しておきたい….!

そんな思いで、今回ウズラー修理のための費用のクラファンをやることにしました!

目標10万円(タイミングベルト交換・パワステ・オイル漏れ)
ストレッチゴール20万円(車検を通す)

入金方法は銀行振込、LINEpayあたりをうけつけます。paypayも。

楽天銀行ボレロ支店
普通2065090
キタユウスケ

画像2

ウズラーがあったからできたこと

画像3

引越し&駅徒歩20分の新居での生活を快適に送るため
広くて綺麗で安い家に引っ越したために、かつての奈良に比べて生活に車が必要に。

ウズラ農家を救った
ウズラを東京や沼津や大阪などに持ち込んだことによって、青山ファーマーズマーケットでの出店、ミシュラン1つ星レストランでの採用などかなり貢献した。車があって、旅をしていれば全国にある食糧生産者などと僕がつながっていくことができます。

要望の多かったキタマチコンビでの上京
マチマチが最近旅を敬遠するようになった理由の1つは滞在費分のリターンが見えにくかったこと。「今日はマチマチは一緒じゃないの?」と言われることが多いけれども、ウズラーが直ってくれればマチマチも上京しやすくなるかも!

マルシェの出店
キタマチが新しい人と出会う場は基本的にお祭りの場だったりします。そんなお祭りの場に赴くにはやはり車が必要….!

リターンについて

キタキタを応援したいコース

画像4


3000円以上:お礼のビデオレター
キタキタがめっちゃありがとうって言いまくります。

画像5

5000円以上:あなたのためのオンラインきたまちバー
キタマチと1時間くらい雑談しながらご飯食べれるよ!

画像6

10000円以上:きたまちオンラインアート教室
一緒によくわからないものつくりをやろう!

画像7

30000円:うずらの卵、キタキタが直接200個お届けします!
うずらの卵をどんどん切れるうずらカッター付き。
キッチン用意してくれたら、キタキタがあなたのためにうずら料理を振る舞いますよ。
元気になったウズラーで直接あなたのところにお届けに行きます!

画像8

30000円:きたまち結婚式vol.3にご招待!
5/15に開催予定!世界で一番幸せな日にご招待!
今年は木津のグラウンドを貸し切ってやりたいなと思っています!

画像9

30000円:キタキタに独り占めお悩み相談
オンラインコンテンツ作りとかマーケティングとかが得意らしいキタキタがあなたのお悩みに2時間くらい真剣に考えます。延長も多少あり。

画像10

100000円:キタキタの1日をあげます
人を不幸にすることと、死ぬことと、変なハンコを押すことと、セックス以外だったらたぶんなんでもやります。

お仕事に+1ドリームコース

クラファンは支援できないけど、キタキタの力を必要としている人だったら見つけられるかも….!って人向けのコースです。

簡単なHP作成(wordpress) SCA NPO日本スモールコミュニティ協会は団体でもなければチームでもない個人が始めたコミュニティスペースおよびオルタナティブスペ scar01.starfree.jp

ワードプレスを使ったホームページを作成します。(去年は4つほどつくりました)

インタビュー記事作成 https://note.com/embed/notes/n3370440a9d98

元々webメディアの会社にいたので、インタビューをして思いなんかを書かせると結構いい感じになります。

SNS戦略

元々PRの会社でSNS広報を担当していたので、継続的に見てくれるファンをちょっとずつ増やすとか、バズって捕まえた人たちを離さないための戦略なんかをお伝えできます。今年2度のバズを起こしテレビにも3回くらい出たので、実績はかなりあるかと思います。

オンライン化の相談

2020年のコロナ禍において、オンライン研修の新規立ち上げやオンライン会社説明会のコンテンツの作成などをしていました。
制作代行も大歓迎。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です